Version 1.0.1
―― 2001年10月分 ――
Prev | 2001/10 | Next | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ストレス山積中の今日この頃。
こういう状態になってしまったのがわたしだけじゃなくってちょっと安心しちゃいました。
萎え。はやいところ回復しないといろいろと差し支えるなあ。
ちょっとだけMIPSの本(R2000/R3000のやつだけど)を読む。RISCの中のRISCって感じですね。先日逆汗したRAMモニタの最初のおまじないの意味が解ったりしてニヤソ。こうなるとなんかデバッガが欲しくなりますねえ。
ASN.1ですか。欝な思い出が。お勧めの参考書は翔泳社から出ている "SNMPインターネットワーク管理"です。この本はめちゃくちゃ重宝しています。
ちょっと余裕が出てきたので小さな作業を一気にフラッシュする。ついでにファイルの中身をリストラ。って自分がリストラされるかも知れんというのに。
プログラミング言語Lisp。面白そうだけど DigitoolのMacintosh Common Lispをターゲットにした本らしい。
英会話。大家さんに壊れたところの修理を依頼する,というロールプレイ。いろいろつっこみどころ満載なロールプレイを披露してしまい,萎え。
突発的に発生したイベントにて半日潰す。明日は特別休暇のはずが出勤することに。
特別休暇ながら出社。いちおう休日出勤となるのでよしとしよう。結果的に出勤してよかった。
早めに帰宅したのだが気力が尽きたため何もせずに寝る。
起床は10:30。しばらく無気力に過ごす。
わざわざ買って分解せずともすでに分解された写真がPC Watchに 掲載されていたりする。ARMですか。しかし見るからにメモリが少なさそうなので却下。
使ってみようとしたら予想に反して受付係のおじさんが出てきた。こういうのって普通音声ガイドでやるんじゃないのかなあ,と思っていたら休日はオペレータ対応になるとのこと。期待していた気軽さがないことに気がついたので素直に"ATMのほうに行きます"と回答して残高照会は断念。
思わず立ち読み(謎)。
Agendaについてちょっと調べる。ダウンロードするファイルはS-recordでいいみたいだけどextackというプロトコルを使って本体へダウンロードするらしい。Agendaを買ってみようかとも思うのですが,そこら辺の環境構築がちょっと面倒そうだなあ。
いろいろ煮詰まってきたので新井さんに念波。新井さんの家にお邪魔して飲み会しました。いろいろとヨタ話して11:00ごろにお暇する。どうもご馳走様でした。
ついでに武蔵小杉が非常に便利な土地になっていたのに今更気がつく。新井さんの家の最寄り駅まで1時間弱ですよ!!南北線方面を活用すれば彩の国も意外に近いかな?
きのう食べ過ぎた反動か,ちと体が重い...。精神的にはかなり回復しているんだけど。どうも体が月曜日であることを感じているらしく,2度寝ソリューション不発。
いままでauto-bootの設定にSolarisを指定していたがNetBSDに変更。
会社で使っているPCのCPUがMMX Pentium 166MHz(ODP)であるためK6に交換できないか調べてみるが,結論は要BIOSアップデート。しかも発売元が配布しているものじゃなくてOEM製造元が配布しているもの。さすがにこれはやっちゃいかんだろうということで断念。
ちょっとした必要性があって椿井さんのNetBSD/mpc860のbootを眺めてみる。locore.Sにアレな事情が反映されているのに気がつく。しかしhaなる不明なニーモニックが出現して??おそらく最初はスタックの確保をすればいいだけだと思うので大筋で影響無しとは思いつつ。
いつも通り起きる。夏休み最終日。
あさからinfoとにらめっこ。main@haとかmain@lってナニ?って感じで。アドレッシングモードの指定かとアタリをつけてみたがPower PC固有の指定とかは書かれていないしなあ。結局 挫折。明日は明日の風が吹く。
散財の旅...なんて度胸のないきょうこの頃。八重洲ブックセンターの洋書コーナーにて。
タイトルの通りMIPSアーキテクチャの解説書。秋葉ではPentiumIII 1GHz(SECC2)の前で悩みながら撤退。
英会話教室。自分と結婚する相手には何を求めますか?という設問に ability of drinkingと答えたツワモノが...。なかなかワラタ。
走っている途中に転ぶ。萎えてそのまま帰還。
某社コンタルタントより早速泣き言メールがやってくる。(おそらくは)イマイチなSQLとの相乗効果によりパフォーマンスが見込めない模様。帰宅後こっそり評価版をダウンロードして本物マニュアルを読んでいたりする自分はかなりイヤなヤツだと思う。
ありがとうございます。ちなみに椿井さんからもメールをもらっていたり(大汗。丁寧な解説ありがとうございました。以下メールからの引用です。
main@l は main & 0xffff です。また main@h は main >> 16 です。main@ha はちょっと一言では説明しにくいんですが、main@l & 0x8000 ? main@h + 1 : main@h です。 なんのために @ha があるかというと…例えば lis 3,main@ha # r3 = main@ha << 16 addi 3,3,main@l # r3 = r3 + main@l とあるとき、addi は main@l を符号拡張してから r3 に足します。 そのため @l の最上位ビットが立っているきは @ha を調整して 上の例で r3 に main を入れられるようにします。 @ha を使わず、 lis 3,main@h # r3 = main@h << 16 ori 3,3,main@l # r3 = r3 | main@l としても同じ結果を得ることが出来ます。
なるほど。
どうあがいてもNAT越えはできない模様。SockCap32もダメか。新井さんのいう通りパケットの中に送信元のIPアドレスやポート番号が入っている模様。
英会話教室のクラスメートからのメールを読んで本人と会ったときに受けるイメージとのギャップに新鮮な感動を覚えていたりする。逆に本人のキャラそのまんまのメールもあってそれもまたなかなか...。
職場の同僚が結婚したので奥さんの御披露目会。1次会から盛り上がりまくり。
2次会はカラオケ。健全な社会人たちはここで撤収した模様。一応武蔵小杉までたどり着いたが目の前で最終の武蔵中原行を逃す。やむを得ずタクシーで中原まで移動。"嫁さんが恐い"とかいいつつ徹夜モードの3次会に突入するKさん。
3次会から抜けたのは4:30。帰宅後はすぐ寝る。
起きたら11:00。あれこれNetMeetingを使うためになにをする必要があるかを調べる。いちばんラクでかつ早い方法はブロードバンドルータのDMZ機能を使うこと...なのかな。
英会話教室の宿題を終らせた後で"See MIPS Run"をちょっと読む。17:00から川崎へ出撃して普段靴を買う。いまの靴はボロボロだしムレるし。
ブロードバンドルータ。メルコBLR-TX4。
新井さんと初Netmeeting。Yahoo!BBとフレッツADSLの差を思い知らされる。そしてブロードバンドルータ談議とかしてみる。メルコBLR-TX4という選択はかなり惨敗なのではという疑惑が浮上する。
遅刻王もマルチTAモードの設定が完了してNetmeeting Readyな状態になる。
スマソです。で, 更に補遺になりますがポートが動的に割り当て割れるのは 呼制御とストリーミングですよ〜。NetMeetingが使用するポート一覧は下記のとおりです。
389 Internet Locator Server(TCP) 522 User Location Server(TCP) 1503 T.120(TCP) 1720 H.323呼確立(TCP) 1731 音声呼制御(TCP) 動的割当 H.323呼制御(TCP) 動的割当 H.323ストリーミング(UDP)
詳細は ここを参照。で,FreeBSD-net-jpにはNetMeetingをNAT越しに利用するのが難しい理由が 投稿されていたりする。
ってここまで書いてから気がついたけど新井さんもほとんど同じ資料にリンクしていますね...。
いままでやってきたことをまとめる。
英語のニュース記事をネタとして持ってくるようにという宿題を忘れてガビーソ。2つ記事を持ってきていた人に1つわけてもらって乗り切る。
一日中システムモニタを動かしてみるとCPU,メモリ共に苦しいことが発覚。CPUに関しては生のK6系CPUでは無理なことが解っているので多少自腹を切ってもメルコのCPUアクセラレータ買うしかないのかな。
新井さんと惨敗宣言。
エポック中原の中にある食堂。敗北。駅前のまぐろ市場にいくのが正解だったかも。
メモリはFast Pageのパリティ付。CPUアクセラレータは現行製品の中には対応機種がない。過去FMV590DE2と同じマザーボードを使用しているFMV590Tspでメルコ製のCPUアクセラレータが動いたとの情報もあったがもういいよって感じ。とりあえずメモリを増やしておこうかね。
19:00ちょい前に撤収。家庭の都合によりってヤツですな。同僚の送別会にもいきたかったのだけどね。
起きたら11:00。FreeBSD Pressを買う。キャッシュフローが底をついたので預金を下ろす。食事時には姉の意味もない会話を延々と聞かされ続ける。拷問や... *1。
FreeBSD Press Vol.7 面白かった。ちょっと高いけどUNIX MagazineやSoftware Designをあきらめてでも買う価値はあると思う。個人的には(速度的な面で地域的な格差はあるものの)常時接続が確保できる時代なのだからDVDにしてまでpackageを付録にする必要はないと思う。
遅刻王とNetmeeting。またも惨敗。オーディオのストリーミングが通らない。その他は可。先方は富士通パーソナル製のISDNルータ使用。なんでも無線LAN対応かつクライアント用カード付で2万円だったので買ってしまったらしい。このISDNルータではマルチTAモードでNetmeeting可能とか言っていたので大丈夫かと思いきや,やっぱりこれかい。
自分の方はNetmeetingするために配線を変えてWindows用PCでグローバルなIPアドレスを使っていたので問題はなさそう。ICQでもそうなのだが遅刻王の側にはコネクションを張りにいけないところから見て何かの設定が抜けている可能性もあり。
ここ1週間くらいいろいろやったけど惨敗続きだ...。
会社のPCのハードディスクがやヴぁい状況に。帰る直前にscandiskしたのが悲劇の始まり *1。応答しなくなって再起動したらWindowsロゴ画面で止まってしまう。セーフモードでは立ち上がるので重要なファイルが壊れているのかも知れず。いぜんからポロポロとファイルが壊れる現象は散見されていたので いよいよ来るべき時が来たかくらいのもので精神的ショックはあまりないんですが。バックアップはかなりこまめにとっていたし。
壊れたっぽいファイルを他のマシンから移植してみたりするが被害は広がる一方。あきらめて撤収。でも来週はライセンス管理係様が研修でいないのだよなぁ。
じゃんぱらへ。SIMM 32M(FP,パリティあり)購入。夕飯は天下一品にて。その後本屋によって中原へ帰還。
往年の腐れBIOSとの邂逅。朝からハードディスクの交換をする。ところがハードディスク交換後,うんともすんとも言わない。フロッピーからも起動しない。がお。試行錯誤するうちに今日は体調不良でおやすみのTさんが言っていた言葉を思い出す。
このマシンのハードディスクのジオメトリ設定は手動で。ヘッド数は15まで(16に設定すると起動不能になるのを確認)。
早速お言葉にしたがってジオメトリを設定。めでたく起動。メモリも80MByteになっているので少しはましになるか...。と思いきやWindows95(!!)をインストールすることが出来ないことが発覚。ライセンス番号とメディアを管理しているKさんが今週いっぱい不在ではないか...。先日異動したIさんのPCを借りて作業することにする。ネットワークに接続できない状態で辛いよー *1。
ついでになるが自分の使っているPCが部内最遅である疑惑が確信に変わっていくきょうこの頃。Pentium ODP150MHzだよ...。
ようやく環境復旧の見通しが立ってきた。とりあえずWin95とかのインストール終了。しかしAntiVirusを入れたらとたんにinstallshield関連の動作が怪しくなっているあたり惨敗気味。
謎の勉強会に参加する。職場の切り込み隊長Fさんが講師。
プログレステストかと思ったら違っていた。木曜日がプログレステストなのか。
職場のPCが使える状態に戻った。しかし過去メールをネットワーク越しにリストアしている最中に2回もファイルサーバ *1を再起動されたりして欝状態に。
久々に"からくりサーカス"を読む。目の前のフランシーヌ様は偽物でしたか。がびーん。
帰宅はそんなに遅くないのだが気力萎え。無気力なままに沈没。
ようやく仕事用PCが完全復旧。しかしWinCVSだけは復活していないのであった。IEのライブラリに依存している昨今のWinCVSは元祖Windows95で動かない。とほほ。
プログレステスト。ロールプレイは相棒とまったく呼吸が合わないままに終了。The situation I expected and he expected are very different.っていうかあらかじめ台本を与えられていてここまで逸脱してしまうロールプレイもそうはないと思われ。落第確定気味。
相変わらず気力萎え。だいぶ良くなったけど。健康保険組合の小冊子を読むとそういうのはFe不足気味ということらしい。
Microsoft Projectなるものを初めて使う。エクセルで線表作るより数段楽だ。しかしこのソフトはあまり一般向けでないこともあってか,ちょっとこなれていないような気が。
肉体会大幅遅刻参加。日付が変わる前に帰ることが出来たが見事に新井さんの仕掛けたトラップにはまってしまって以下略という説が。
風邪引いたらしい。
寝食を忘れて物語を紐解いている自分。そしてこうつぶやく。
なんの意味のないけど、それはきっと、きっとすごく楽しいよ。
ウイダーインゼリー。食欲ないけどこれくらいなら大丈夫。
体調不良で寝込んでいる割には物語を紐解いていたりする。ちょっと外出するが途中でショッキングな出来事が...。
なんか過剰反応しちゃってダメです。ああ新井さんの思うツボですな。
週末は思いっきり怠惰に過ごしてしまったツケは明日にでも巡ってくるものと思われ。まずは替えのシャツがありません(ぉ。
年末調整手続きは金曜日までだったのだが某社内システムがダウンしていた時間帯があったため今日までに延長されていた。ラッキー。お小遣いが減らずに済んだ。
某社より助けてメールが来てたので助け舟。質問を読んでみると わたし仕様書を読んでいません的なものが半分以上。あなたの月単価はいくらなのでしょうかと問いたい。問い詰めたい。小一時間ほど問い詰めたい。しかしここ1月の間,ろくな打合せもしていない(できない)現状なので自分も悪かったと思いつつ回答をする。
それとO倉電気倒産。いろいろな意味で,ショックだ。
洗濯ものは濡れたまま。ピンチです。明日の朝に乾かなければ以下略です。
朝から体調不良。最近食生活が乱れ気味なのが響いているのかな?
体調が回復しないので明日の休暇申請をする。
斜め前の席に座っているU課長がつぶやいた。 逝ってよし。そういえばこの間も 小一時間ほど問い詰めたい。とか聞こえてきたような。むむむ。
このページはTomsoft Diary System 1.4.2を用いて生成されています。